インスタを見ていると、モニターモデルの募集が目に入りますよね。今回は、ベビーやキッズに焦点を当てて当選確率を上げるコツや求められているモデルさん像をオーナー目線でご紹介します。
この記事を書いているのは・・・

・ショップ運営歴6年
・5年連続1000万円の売上を継続中
・シングルマザー2児の母
目次
モニターモデルとは?
ベビーやキッズのモニターモデルとは、ショップが取り扱っているお洋服や雑貨などの商品を撮影して写真を投稿、感想や使用感などを伝える役目を担います。
そのショップを盛り上げて応援する目的もあり、多くが事務所等に所属していない一般家庭のお子さんです。
自宅で可愛く撮影した写真を自身のアカウントに投稿、そのデータはショップにも送信し、ショップのアカウントでも紹介されるケースが多いです。
ギャラは発生しない場合が多く、モニターしてもらう商品はプレゼントされることが大半です。
モニターモデルを募集する目的
ショップがなぜモニターモデルを募集するのか。目的は以下の通りです。
・取扱商品の使用感の感想を聞きたい
・モニターしてもらった商品の着用画像が欲しい
・ショップの口コミやファンを増やしたい
・認知度を上げたい
・SNSのフォロワーを獲得したい
・売り上げを伸ばしたい
最終的には、自社の売り上げを伸ばすことが目的であることは明確です。売り上げがたたなければショップは継続していけないので、当然ですね。
応募する際には、ショップ側のニーズも把握しておいた方がPRなどもしやすいかと思います。
モニターモデルに採用されるコツ
#モニターモデル募集 #モニターモデル などのハッシュタグをたどっていくと簡単に募集しているショップのアカウントを見つけることができます。
だいたいの応募条件は、
ショップアカウントのフォローと撮影データの提供です。
せっかく応募するのなら、採用されたいですよね!
具体的に採用されるコツはこのようになっています。
アカウントは必ず公開にしておく
実際に募集をすると、非公開アカウントで応募されている方が非常に多い印象です。
応募した旨をコメントいただき、いざアカウントに飛んでみたら非公開。
他の応募者も多数いる中で、ショップ側からわざわざ申請をして承認された後、再度確認のためにアカウントを訪問する可能性は、ほぼ0です。
初回訪問時に鍵アカウントだった場合多くのオーナーがスルーするでしょう。
ショップにフォローしてもらいたい心理かもしれませんが、何百件の応募を確認中にわざわざフォローしてまでそのアカウントを見たいかと聞かれたら、忙しいので答えはNOです。
サブアカウントは不利か
ショップ目線で率直に言うなら、サブアカウントからの応募は不利です。
理由は明確で、わざわざメインアカウントまでリンクをたどっていく作業は時間がかかるから。
多くの場合は、何百件の応募からまず数十人に候補者を絞ります。その際に毎回メインアカウントまで飛んでいると時間的にもロスが多くなります。このためサブアカウントからの応募は不可としている場合もありますが、サブアカウントOKとなっている場合でもメインアカウントから応募してくださった方のほうが印象が良いのは明らかですよね。
メインアカウントの雰囲気やテイストを崩したくない気持ちもわかります。
そのため、どうしても当選したい募集の際には期限ぎりぎりにメインアカウントから応募して結果が出たらアーカイブの方法もおすすめです。
フィードに統一感を持たせる
もしも自分がショップオーナーで選考する立場だった場合、背景が白で統一されコーデをメインに投稿しているアカウントと、背景にテレビや散らかったおもちゃなどが写り込んでいる写真が投稿されているアカウントだったらどちらにモデルをお願いしたいでしょうか。
結果は一目瞭然ですよね。
背景ばかりにこだわりすぎる必要はありません。
全体の雰囲気に統一感があるほうが、実際にモデルをお願いした場合の出来上がり写真をイメージしやすくモデルをお願いするハードルがぐっと下がります。
どのアカウントの方に紹介してもらうか。ベビーやキッズの表情も大切ですがアカウントの統一感も同じくらい大切です。
実はここを見ている?意外な選考ポイント
これは私の場合だけかもしれませんが…
ほかのユーザーとどのくらいの交流があるのかも見ています。
例えば、コメントに返信はしているか。コメント欄は閉じていないか。ショップ側はフォロワー獲得も目的としていますので、その人が宣伝してくれたら何人くらいの人が反応してくれるのか。
も予想しています。
投稿で毎回自身のフォロワーさんと絡んでいたり、仲が良さそうな雰囲気の場合は、この人にお願いしてみたいなと思うものです。
モニターモデルに応募してみよう
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
モニターモデルに当選するコツはつかんでいただけましたか?応募の際には、実際にショップオーナーになった気持ちで応募をしてみてくださいね。
子供の成長はあっという間です。もしも子供にモデルをさせてみたいな、という気持ちがあるのでしたら絶対応募してみることをオススメします!大きくなってしまったら二度とチャレンジする機会はないですからね。
・アカウントは非公開にしない
・メインアカウントとサブアカウントをわけない
・フィードに統一感を持たせる
・フォロワーとの交流を大切にする
これらを意識するだけでも当選率はグッと上がるかと思います。
ぜひ実践してみてくださいね。
ショップオーナーに興味がある場合はこちら↓
シングルマザーが5年連続年商1000万円 そのストーリーと運営方法