児童扶養手当は実家暮らしでも支給される?もらえる人ともらえない人の差って何?
こんにちは!6歳と4歳の姉妹を育てるシングルマザーです。
離婚を考えている、または離婚が成立したときに気になるのが児童扶養手当ですよね!
実際に私が離婚するときにもかなり気になったので調べてみました。

児童手当に関する
- 実家に帰ったら支給対象外って本当?
- 子どもと自分で住むのと実家に帰るの、実際はどっちが得なの?
- ルームシェアの場合はどうなるの?
といった疑問をお持ちの方、ぜひ読み進めてください◎
児童扶養手当ってなに?
そもそも児童扶養手当とは何でしょうか。
Wikipediaにはこのように記載されています。
児童扶養手当(じどうふようてあて)とは、父母が離婚するなどして父又は母の一方からしか養育を受けられない一人親家庭などの児童のために、地方自治体から支給される手当である。
引用:Wikipedia
これを見る通り児童扶養手当とは、ひとり親家庭の子どものために支給される手当です。
児童扶養手当を受給できる条件は?
この児童扶養手当に関しては、たくさんの噂を耳にしますよね。
正社員だともらいないって聞いた
実家でももらえる方法がある?

所得や子どもの人数によって、もらえる、もらえないが決定しているため
年収が同じくらいのシングルマザー同士でももらえる人ともらえない人にわかれます。
引用:福岡県庁HP
年収と子どもの人数に当てはめて見てみてくださいね。基準は全国どこでも統一されています。
実家暮らしだともらえないの?
実家に帰って手当がもらえるかもらえないかは、シングルマザーの経済状況に大きく影響しますよね。
実際に調べてみました。



実家で暮らす場合に基準となるのは、一生に住む家族の年収によるところが多いそうです。
(合算ではなくひとりでも基準の収入を超えると支給対象外となります。)
課税所得236万円未満が支給条件とのことでしたが・・両親のどちらかが現役で働いている場合この金額は超えるケースがほとんどですよね。
両親が高齢で年金暮らしの場合や、リタイアしている場合にはご自身の収入で判定がされますので一度役所への相談をされてみてくださいね!
ルームシェアだったらどうなるの?
このことも気になったので聞いてみました。
回答は、ルームシェアで血縁関係がない場合であっても生活空間が分けられているのか、が基準になるとのことでした。福岡県内の市役所に確認したところ、このケースは実際に詳しく聞き取り調査をしてから判断されるようです。
実家に住むのと子どもと生活するの、どっちが得なの?
ここまで実家に住んだら手当をもらえるのか、ということに焦点をあててきましたがそもそも実家に住んだら得なのか?を考えた時に、自分の生活環境によるところが大きいです。
実家に住んで手当が受けられなかったとしても、実の両親の育児のサポートや支援を受けらっれるのであれば精神的にも安心できますし、孤独になりがちな育児のサポートをお願いできる存在は偉大です。
しかし実家に住んだからと言って両親が共働きで実質自分の家事負担が増えるケースや関係が良好に言っておらず子供の育児方法に関して対立する場合などには、子どもと自分だけで住んだ方がストレスなく生活できる可能性が高いといえます。
まとめ
今回は児童扶養手当の支給から実際に実家に住むと得なのかについて記載しました。
実際に私は、6歳と4歳の子どもと3人で生活しています。実家との関係は悪いわけではないのですが、子どもと一緒に暮らすよりも少し離れている方がお互いストレスにならずに生活できると判断したためです。
実家での生活を決める時には手当てが出るのかだけではなく、実家の家族との距離感や自分自身の負担と生活環境なども考慮すると後悔のない選択になると思います。