慣らし保育はどのくらいで慣れるの?保育園が決まって安堵したのもつかの間、慣らし保育が始まって数日たったけど、子どもが全然泣き止まない。慣れていない気がする…
これ、いつ慣れるの・・・
むしろ朝の大泣きははげしくなる一方・・・
こう考えているママさん。

自分の仕事も気になりつつ朝から大泣きする子どもを保育園に預けて、まだまだ慣らしだから、お迎えはお昼前。
徐々に時間を伸ばしていきますって言われても…

ってなりますよね。
慣らし保育が始まる前はこんな風に思っていたのに
いざ始まって子どもの泣き顔を見るともう・・・
こちらまで泣けてきます。
なんだかすごく悪いことをしているような気がして。
今まで私と何時間も離れたことのない我が子が大泣きしている。
助けを求めるかのように大声で泣いている声を背中で聞きながら、教室を後にする。
この後涙するお母さん、全国にいっぱいいると思います。
慣らし保育は、親子ともに試練ですね。
この状態の子どもが数人いても、迎えに行った時には涼しい顔をしている保育士さん。本当に尊敬します。
我が家の子どもは、
【慣らし保育1日目】
10:00スタート
11:00迎え
一度も泣き止まなかったと保育士さんに言われました。
「お母さんごめんなさい、一瞬泣き止むんだけどすぐにママを思い出してママ~って泣いてしまって」
と教えてくれました。
うんうん。最初だもんね。寂しいよね・・
【2日目】
10:00スタート
11:00迎え
状況変わらず。むしろ朝の大泣きは激しくなった。
【3日目】
10:00スタート
12:00の予定が、あまりの大泣きにこの日も11:00に変更
他の子はスムーズに12:00へ移行
焦る・・
【4日目】
この日から9:00スタート
11:00迎え
朝着替える時点で大泣き。今日も保育園ってわかってるんだろうな。
私は、この子とべったり一緒にいられるのは保育園が始まるまで、、あと何日ってカウントダウンしながら過ごしてきたけど、この子はある日いきなりママから離れる日々が始まったんだ。
そして、もうママと毎日べったりだったあの日々は戻ってこないんだって知るはずもない。
私も、あの日々はもう戻ってこないんだって涙があふれてきた。
結局この日も大泣きで、あまりの泣きすぎに声が枯れていた。顔にもひっかき傷がたくさんあって、ずっと泣いていたんだなってすぐにわかる。
もうやめたい。こっちの心が折れる。
【5日目】
9:00スタート
・・・・・・
・・・・
スタートできない!!!!!!
保育園に到着しているけど、泣きすぎて吐いてしまって、着替えをするのも暴れて大変。
今までにないくらいの大泣きを見て、もう私自身どうしていいかわからず
立ち尽くしてしまった。
立ち尽くしていた私にも優しい声をかけてくれて、てきぱき着替えをしてくださった保育士さんには本当に感謝しています。
結局その日は、スタートは10:00くらいになって
迎えは11:15に、と言われていました。
そろそろかな、と思っていた11:05保育園から電話が。
「もしもしお母さんですか?今ですね、少しいい雰囲気でおもちゃに興味を持ち始めて!もしよかったらお迎え少しだけ待ってもらえませんか?」
保育士さんてすごいなって思いました。
結局この日、急遽給食まで一緒にいることになりました。
給食を食べるみんなのそばで、我が子は私と園の給食を少し食べてみる。
今まで泣いていたのは・・・?と思うほど普通でした。
特に楽しそうにするわけでもない。笑顔でいるわけでもない。
普通、いつもこうしてますけど?みたいな顔。
もう本当にびっくりしました。
ご飯の後はお昼寝だったので、ここで帰宅。
なんだかこの1週間どっと疲れがでました。
慣らし保育って先が見えないし、子どもによってペースも違うし、大変だったなと思います。
あんなに泣いていた我が子も1ヵ月もすると慣れて私と離れる時も全く泣くことはなくなりました。
長いようであっという間だった1週間。
あの頃を思い出すといつも先生たちへの感謝の気持ちが溢れます。