20代で結婚生活がつらい。我慢ばかりで離婚したい、こんな人生嫌だ。
こんな風に思い始めてから3年は結婚生活を継続させていました。
まだ20代なのに、もしかしてずっとこんな思いで生活していくの?
夫が帰宅する時間になると動悸がする。
子ども達は理不尽に怒られる。
家の中にいるのに緊張感から解放されない。
常に気を張って、機嫌を損ねないように生活する。
イヤイヤ期の子どもがぐずるから夫の機嫌が悪くなる。
家庭内の空気がひんやり重くなる
この生活あと何年続くんだろう。
子どもが成人するまで我慢ってよく聞くよね。
下の子は2歳だから、あと18年…
あと18年もこの生活をするの?
何のために?子どものため?
理不尽に怒鳴られ委縮してあまりしゃべらなくなった子供たちにとって
この家庭環境は必要?
私も子供も、ただただ夫の機嫌を損ねないように生きていくこの家庭環境が
子どもにとって何よりも守らなければいけないものとは到底思えないけど、
子どもから父親を奪ってはいけない。
結婚生活に我慢はつきもの。
大人になるにつれて徐々に刷り込まれた価値観が
離婚したい気持ちを押し殺していく。
ずっと葛藤しながら、関係は改善しないまま時間だけが過ぎる。
離婚は怖い
単純に、離婚するのって怖いですよね。
離婚した後の生活なんてもちろん経験ないし、子どもをちゃんと育てていけるのかって不安にならない人はいないと思います。
世間体が気にならないわけじゃない。
だけどもうそれどころじゃない。
離婚後の生活
今の私は離婚して2年。
体の不調でもうこの結婚生活には耐えられないと結婚生活をリタイアしました。
今は自分で生活費を稼ぎ、2人の子どもと3人で毎日平和に、穏やかに生活できています。
シングルマザー生活 1日のスケジュールは?
6:00起床
平日は学校と幼稚園に行く前にタブレットで勉強に付き合って
朝ごはんを食べさせて送り出す。
8:00 小学生出発
8:30 幼稚園児出発
8:45 家事
朝ごはんの片付けも、洗濯も子ども達を送り出してから。
9:30 メールチェック
ここで仕事開始。
在宅での仕事だから子供たちを送り出してから自分のペースで家事をしてこのくらいに時間から仕事開始。
12:00 休憩
13:00 買い物と部屋の片づけ
14:00 幼稚園児帰宅
おやつ・一緒に遊ぶ
15:00 小学生帰宅
宿題、おやつ、習い事の宿題
16:00 習い事
17:30 帰宅/夕食準備
18:00 夕食
19:00 お風呂
20:00 絵本読んで就寝
21:00 寝静まったのを確認して夕食の片付け
22:00 仕事
24:00 就寝
平日はこんな感じで生活をしています。
こんなことを言うのもダメかなと思いますが
1日の中で子どもの世話だけをすれば良い生活は私にとってかなり心地いいです。
結局仕事をしている時間は、朝の数時間と夜の2時間。
あとは家事や育児の合間にできる隙間時間です。
会社に行って人間関係に悩まされることもない
好きな服を着て好きなメイクをして誰にも干渉されない日々。
今日はオフと決めてしまえば、もうその日はオフになる。
子供の発熱に頭を抱えることもなくて、
通勤の憂鬱な時間もない。
不意打ちの残業に悩まされることもない。
在宅での仕事は快適です。
離婚はだめなのか
無意識に心のどこかで離婚は良くないことだ、という気持ちがあるから離婚に踏み切るのに悩みますよね。
もちろん子供のために家庭の平和を保ちたいという気持ちもあるんだけど、どうしても話し合いが通用しない、歩み寄れないタイプの人がいるのは事実です。
夫婦関係の悩みは他の人には伝わりづらい。共感も得づらい。だから悩む。しんどい。無理してしまう。
離婚に我慢はつきもの
この言葉は間違ってないと思う。
だけど、それは相手にもよる。
お互い歩み寄れる相手かそうじゃないか。